


世界貿易機関がリップルの可能性を報告/『リップル社はグローバルコマースに変革をおこしうる』

大手銀行3行がxRapidの新製品を正式に商用利用開始/メキシコやロンドンで導入

リップル社のAPAC・中東の政府・規制関係の責任者、セイガー・サラバイ氏がCNBCのインタビューを受け、同社と同社の主要な開発に関する重要な側面について議論を行った。
米国での最近の訴訟問題に関してサラバイ氏は、
「アメリカで本件が問題視されている限り、証券取引委員会(以下、SEC)が最終的に判断を下すでしょう」
と述べている。同氏はさらに、リップル社が「XRP(リップル)のユースケースを啓蒙する」ために、SECに対して重要で顕著な働きかけを行っていることも明らかにしている。
※時間がなく全文の記事が読めないけどリップルを今すぐ買いたい!という方は、「GMOコイン」「ビットバンク(Bitbank)」で購入しましょう!
今月のおすすめ取引所ランキング(絶対に複数取引所に登録しておきましょう!)
順位 | 取引所 | 特徴 | 公式 |
---|---|---|---|
![]() | GMOコイン | リップル・ライトコインを購入するならGMOコイン! | 公式サイト |
![]() | Bitbank | 高セキュリティ取引所/リップル取引量No1 | 公式サイト |
![]() | bitFlyer | ビットコイン取引量世界一/FXの最大レバレッジ15倍 | 公式サイト |
話題になっているXRP(リップル)が証券であるかと言う点に関して、サラバイ氏は、事実としてXRP(リップル)はリップル社のネイティブトークンではないと述べている。同氏は、
「1つ目の理由は、ある人がXRP(リップル)に投資する場合、リップル社の株式を受け取ったり、リップル社から配当を受けたりしないことが挙げられます。2つ目の理由として、リップル社とXRP(リップル)は異なるものであり、会社としてのリップル社が消滅しても、XRP(リップル)元帳は存在し続けることが挙げられます。(…中略…)XRP(リップル)元帳はオープンソースであり、誰でもそれを使うことができるのです」
と説明を続けている。
さらに、サラバイ氏はタイでのリップル社の最新の動向に触れ、同国は
「「デジタル資産」という新たな資産クラス生み出しました」と述べた。タイは「XRP(リップル)と他の6種類の仮想通貨の取引に対して許可を出しました。これはXRP(リップル)にとって非常に重要な業績です」
と同氏は続ける。
一方で、オーストラリアやフィリピンなどの国では、XRP(リップル)やその他のデジタル資産を「コモディティまたは仮想通貨のいずれか」に分類している。さらに、サラバイ氏は、アブダビ成長市場(ADGM)もXRP(リップル)や他の仮想通貨をコモディティとして分類していることを強調した。「正直なところ、そんなわけで、われわれは何も心配はしてはいないのです」と同氏は締めくくった。
参照元
https://ripplenews.tech/2018/09/19/ripple-official-shares-key-developments-of-company-and-xrp/