


世界貿易機関がリップルの可能性を報告/『リップル社はグローバルコマースに変革をおこしうる』

シンガポールのEurekaPro取引所が法定通貨と仮想通貨の両替を東南アジアで拡大へ

ビットコインを中心とした仮想通貨利用がグローバルに拡大する一方で、水面下では悪意ある第三者によるハッキング被害も多発し問題となっています。
コインチェックではこうした社会的背景を踏まえ、ユーザー資産保全を第一に考慮し、セキュリティに関する開発を最優先で推し進めると共に、ユーザーアカウントへの「不正ログインにかかる損失補償」を東京海上日動と連携し開始しました。
こちらの記事では、コインチェックを利用しているユーザーがこれから万が一ハッキングの被害にあった場合、どのような補填をしてくれるのかを詳しくご紹介します。
1月26日国内仮想通貨取引所のコインチェックから、5億枚以上のXEM、日本円で580億円以上が不正出金が話題になり、Coincheckで取扱のある全通貨(JPY含)の出金を一時停止を発表。NEMに関しては引き続き入出金、売買を一時停止となっています。
※580億円分の不正出金が事実だっため、本当に倒産する可能性が出てきました。この場合不正ログインではないため補填されません。
→コインチェック(coincheck)が閉鎖(破綻)の危機!?500億以上不正出金による倒産の可能性
今月のおすすめ取引所ランキング(絶対に複数取引所に登録しておきましょう!)
順位 | 取引所 | 特徴 | 公式 |
---|---|---|---|
![]() | GMOコイン | リップル・ライトコインを購入するならGMOコイン! | 公式サイト |
![]() | Bitbank | 高セキュリティ取引所/リップル取引量No1 | 公式サイト |
![]() | bitFlyer | ビットコイン取引量世界一/FXの最大レバレッジ15倍 | 公式サイト |
コインチェックにおいていた資産が万が一ハッキング被害にあってしまった場合、補償サービスを受けるためには「二段階認証の設定」が必要条件となっています。
■サービス概要
ユーザーアカウントへの「不正ログインにかかる損失補償」
当社は、運営する仮想通貨取引所「Coincheck」にて二段階認証を設定しているユーザーアカウントを対象に不正ログインされたことによって被る損害を補償いたします。ユーザーは、二段階認証の設定をすることにより不正ログインによる被害の可能性を未然に防ぐとともに、万が一不正ログインによる被害が発生した場合においても、コインチェックによる補償を受けることが可能です。
二段階認証とは、ID、パスワードの確認に追加して、さらにセキュリティコードによる確認を行うことで、より安全にログインするための仕組みです。
グーグルアプリを利用した「二段階認証」を設定すれば、ハッキングによる盗難被害のリスクはは、ほぼ99%以上回避できると言われています。
ハッキング被害による補償以前に、ハッキング被害を受けるに越したことはありません。ぜひ、二段階認証の設定は済ませておきましょう。
二段階認証の設定の仕方はこちら!
Coincheck(コインチェック)は、東京海上日動火災保険と組んで、不正ログインやなりすまし被害について、1回の請求で最大100万円まで補填するサービスを提供しています!
「二段階認証」を設定してるユーザー対象なので、設定してしていれば安心して仮想通貨の売買を行うことができます!